秩父札所32番巡り般若山法性寺

秩父札所32番巡り般若山法性寺のご案内

歴史

歴史

秩父札所32番の観音堂から奥の院に行くまでの岩場づたいの難所と、途中の岩窟に並ぶ石仏群・登りつめた所にある「石舟山」の名を持つ巨岩は見所です。奥の院の頂上の巨岩に立つ青銅の観音様は岩舟観音と呼ばれております。大きな舟形をした岩の左端を鎖で這い上がると、岩窟の中に金銅の大日如来が祀られております。この舟形の巨岩は、空中に浮かんでいるようにも見えます。巨岩の上に立っての眺望の素晴らしさは言葉にならない。

札所32番

札所32番

般若山の額をかかげた山門は、白木の精巧な造りで、札所では唯一の鐘楼門で楼上は鐘を吊る為、化粧屋根になっている。舞台造りの観音堂は、方形屋根、三間四面で内陣の外側は吹抜けになっている。秩父札所32番の本堂の前立に、冠の上に笠をかぶり、櫂を持って船を漕いでいる珍しい観音像が安置されている。観世音が船に乗って出現されたという縁起にもとづく立像で、秩父札所32番寺のことをお船観音と呼ぶのはこれによる。また、奥の院である山上の岩場が大きな船の舳先の様な形をしているのも名の由来の一つである。この観音堂の寺宝の一つに長享番付がある。秩父札所が34ヶ寺に編成替えになる前、つまり33番寺番付を記したもので、1488年の記録である。

御詠歌:願はくは 般若の船にのりを得ん いかなる罪も 浮ぶとぞ聞く
真言:おん あろりきゃ そわか
宗派:曹洞宗
本尊:聖観音菩薩
住所:〒368-0103 埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
電話:0494-75-3200
時間:8時~17時
交通:「西武秩父駅」より小鹿野車庫行きで「松井田」または「三島」下車、徒歩50分。

観音様の額

観音様の額

秩父札所32番寺は、お船観音と呼ばれて親しまれております。裏山の奥の院は、巨大な岩石でできていて、船のへさきのような形をしています。本堂には笠をかぶり、かいを持って船をこいでいる観音様の額が掲げてあります。

お地蔵様

お地蔵様

般若堂の裏にお堂があってお地蔵様が祀られております。この地蔵様は子授けのご利益があるといわれております。断崖を背にしたお堂の前で熱心に拝んでから本堂でお地蔵様のお姿をお借りしていくのであります。

お船観音

お船観音

秩父札所32番寺本堂の左手に、お船の形をした石の上に子供を抱いている姿の観音像があります。子供の無事成長を願って、小さなお姿を供えて供養する人がおおいです。巡礼者の多くの人がお船観音をみて拝んでいきます。

霊験記

霊験記

昔々、武州豊島郡から、豊島権の守の娘が嫁にやってきた。 その娘が、実家に帰るため、サイガ淵を通り、危うく溺れそうになった。 するとどこからか一艘の舟が近づいてきた。その船には笠をかぶった女性が乗っており、娘を助けた。 この女性こそ、聖観音の化身だった。 それを知った権の守は大変感謝し、この寺の観音様を供養し厚く帰依した。