秩父札所34番巡り日沢山水潜寺

秩父札所34番巡り日沢山水潜寺のご案内

歴史

歴史

水潜寺は、秩父観音霊場三十四番打ち納めの札所であるとともに、西国・坂東の各三十三札所とあわせて、百観音結願寺であります。巡礼の旅を共にした笈摺が、仏前に供えられています。最後の札所に杖を納めると思っている人も多いですが、本来は杖や傘は次の巡礼に使うものです。この寺号の起こりは、「水潜りの岩屋」にちなんでおります。岩屋からは清水が湧き出ています。かつては、体を縮めてその暗い岩屋を潜り、巡礼を終えた身を清める「水潜りの行事」を行っていました。これを終えて、巡礼者は俗世に戻ると伝えられていました。

札所34番

札所34番

秩父札所34番の堂前に、結願の御砂ふみがある。平らな黒御影石に二つの足形が揃えて彫ってあり、「足形の上で拝めば、百観音巡礼の功徳がある」と刻まれている。秩父札所34番の観音堂は、寛政の頃(1789~1800)、江戸在住の人々の寄進によって再建されたと伝えられる方形屋根、四間四面の建物で、周囲の環境と調和して結願の寺にふさわしい森厳な寺域である。観音堂に向かって右奥の岩下に、自然の岩窟があり、清水が湧き、かたわらに石仏がまつってある。秩父34ヶ所の巡礼を終えた人達が、ここで結願の水垢離をとって、笈を解いたところである。寺名はこの行事に由来する。

御詠歌:萬代の 願ひをここに納めおく 苔の下より出ずる水かな
真言:おん ばざら だらま きりく
宗派:曹洞宗
本尊:千手観音菩薩
住所:〒369-1625 埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3522
電話:0494-62-3999
時間:8時~17時
交通:秩父鉄道「皆野駅」より皆野町営バス立沢行きで「札所前」下車、徒歩3分。

佛足の碑

佛足の碑

佛足は佛の遊行教化を表象したもので、最も尊いものであります。人々に厚く信仰礼拝されております。このお堂の前に立って無心になり、心から礼拝するとき、おだやかな心になってくるのであります。参道にも佛足の碑が建っております。

子育観音様

子育観音様

秩父札所34番寺の本堂の右手に子育観音様が子供を抱いて坐しておられます。子供の無事生長を祈って拝んでいる人が多いです。やさしい顔のこの観音様は、子供が病気やケガで苦しまないようにと祈る人々に大きな安心を与えてくれております。

長命水

長命水

水潜りの岩屋から湧いている水が、筧から流れ落ちています。夏でも冷たい清水です。この水は「長命水」といわれ、健康によいと言われております。このそば に「水潜寺水かけ地蔵尊」が立っておられます。長命水を柄杓にくんでお地蔵様の頭から三杯かけてお願い事を三度お唱えするのであります。

百観音御砂

百観音御砂

秩父札所34番寺の本堂の前に百観音御砂と彫られた足形があります。ここには百観音の御砂が納められております。この上に立って、西国阿弥陀如来、坂東薬師如来、秩父千手観音の三体の御本尊を拝めば、日本百観音巡礼の功徳が得られるといわれております。

霊験記

霊験記

天長元年、東國大旱魃にて五穀は勿論、人畜草木も助かるべき法も、手を盡しけれども雨降らず、 然る処當山にふしぎの僧一人来りて、土民に向ひて、雨を祈らば、澍甘露法雨と書きたる札を立て、 観音を信心せよとさとしければ、教えの如くして祈りけるに、三日目に其丈六尺余の法師、蓑笠を 着て山の上の岩に笈をおろし、杖をもて岩を突ば、忽ち水湧出て滝のごとく流るれば、里人ら喜び て是を吞み、彼法師を敬いければ、吾六十余州を巡りて此霊地に至る。此所百番順礼の結願所とすれば、 今茲に西国をかたどりて阿弥陀をおき、坂東をかたどりて東方の薬師をおき、此観音をおきて、則百番 となる。吾笈摺を紊むるのち、必ず熊野権現をはじめ、あまたの権現来るがゆえ、信心おこたる事なかれ。 今ぞ雨降るというより早く失給う。間もなく法雨忽ち降りて、衆生の命助かりければ弥弥尊びぬ。札立峠 の吊も茲に始るといふなり。