秩父の野鳥

野鳥のコーナーです。秩父の野鳥は山奥へ行けば行くほどいろいろな珍しい野鳥がでてきます。奥秩父には、メジロ・カワセミ・オオルリ・モズ・トビ・ヤマガラ・コマドリ・ヤマセミ等いろいろな種類の野鳥がいます。バードウォッチングの時に参考にしていただければありがたいです。下記に野鳥の生態を記しますので参考にして下さい。

カワセミ

カワセミ

野鳥カワセミはとても綺麗な光沢のある緑色の翼とコバルト色の背中と長いくちばしが特徴です。平地から山地の川・池・沼地等にすんでいます。いつまでも眺めていてもあきませんね。荒川のほとりに石の上にいるのをたまに見かけます。
鳴声:チー
巣:崖の穴に巣を作る。巣の奥行きは約1mもある
知識:野鳥カワセミは水辺の木の枝にとまって魚がくるのをまち、魚を見つけると水中に飛び込んで魚を捕らえ、石などにたたきつけて動けなくしてから食べます。飲み込んだ魚の骨などは、後で、まとめて吐き出します。

ヤマセミ

ヤマセミ

野鳥ヤマセミは大きな冠羽・白と黒のまだら模様と長いくちばしが特徴です。山麓から山地の川・湖沼の岸等にすんでいます。冠羽は警戒しているときなどに広げます。この地域ではそうとう山奥の綺麗な川にいるのを見かけます。
鳴声:キャラッ、キャラッ、ケレッ、ケレッ
巣:崖の穴に巣を作る。巣の奥行きは約1mもある
知識:ヤマセミは水辺の木の枝や岩の上又は、ホバリング飛行をしながら魚をさがし、魚を見つけると水中に飛び込んで魚を捕らえ、石などにたたきつけて動けなくしてから食べます。飲み込んだ魚の骨などは、後で、まとめて吐き出します。

アカショウビン

アカショウビン

野鳥アカショウビンは黄褐色を帯びた赤色の綺麗な体や太いくちばしがが特徴です。夏鳥として渡来し、落葉広葉樹林などによく見られます。アカショウビンは渡り鳥で山奥にいるので運がよければ山歩きのときに見かけるでしょう。
鳴声:キョロロロロロロロ・・・・
巣:木の上のほら
知識:アカショウビンは、横枝などにとまって林床や川をよく見て、魚・カニ・トカゲ・昆虫等を見つけると舞いおりて捕らえます。

コマドリ

コマドリ

野鳥コマドリは、赤褐色の頭部と灰黒の胸が特徴です。夏鳥として渡来し、山地のササ等の茂った森林にすんでいます。コマドリは、夏の渡り鳥なので夏になるとハイキングなどで見かけます
鳴声:ヒンカラララララ
巣:崖の下など目立たない場所に木の枝や葉を使って巣を作る
知識:茂みの中で行動するため、秩父市野鳥のコマドリを見かける人は少ないです。地上で昆虫等を捕らえて食べます。

シジュウカラ

シジュウカラ

野鳥シジュウカラは黒い頭と白い頬やのどから腹にかけての黒色の縦線が特徴です。平地から山地の林にすんでいます。よくあちらこちらで見かけます。すぎの子の庭にもよくきて木の昆虫などを食べております。
鳴声:ツツピー、ツピー
巣:樹洞・ブロック塀・植木鉢・巣箱等いろいろなところに作る。
知識:林を移動して昆虫等を食べたり、木の種子などもたべます。

キセキレイ

キセキレイ

野鳥キセキレイは長い尾羽や黄色い腹が特徴です。谷川沿いに多くみられますが、田や平地の水辺にもきます。鳴きながら波形に飛びます。よく尾を上下に動かしながらいるのを見かけます。
鳴声:チチン、チチン
巣:巣は川の土手のくぼみ、河原の石や流木の下、人家の石垣や屋根、瓦の隙間などにつくる。
知識:水辺を歩き回ってクモや昆虫等を食べます。縄張り意識が強いので、鏡に映った自分にも攻撃しているのを見かけます。カーブミラーにぶつかっているのを良く見かけます。

ウソ

ウソ

ウソは黒い頭や頬からのどにかけての紅色や灰色の体が特徴です。冬は、各地の低い山や落葉広葉樹林に移動しサクラの芽などを食べにきます。とても可愛いです。
鳴声:フィーフィー
巣:枯草、枝などで椀形(わんがた)の巣をつくる。卵数は4~6個。
知識:小群で活動し、昆虫・クモ・木の実・花芽などを食べる。各地の神社でおこなわれる「鷽替え」の神事は、ウソを嘘に例え、木彫りのウソを取り替えることで厄払いをする。

トビ

トビ

野鳥トビは上空を見渡すとトビが、獲物を探してピーヒョロロ・・と鳴いているのをよく見かけます。うまく、上昇気流に乗り翼を大きく広げています。荒川の上空によくいますよ。
鳴声:ピーヒョロロ・・・
巣:高い木の枝に作ります
知識:生物の死体やゴミ捨て場のゴミにも集まります。

コジュケイ

コジュケイ

野鳥コジュケイはウズラより大きく、青灰色の眉斑と上胸・赤褐色の頬とのど等が特徴です。平地から低い山の林にすみ、数羽の群れで行動する。地上を歩きながら草や木の芽をついばんだり、昆虫等を食べます。年2回繁殖することが多い。中国地方からきた鳥で、昔でいうとニワトリが野生化したみたいです。
鳴声:チョットコイ、チョットコイと聞こえる
巣:繁殖期にはつがいで生活し、地面を浅く掘り枯れ草を敷いた巣を作る。
知識:中国からきたものが野生化した。

コゲラ

コゲラ

野鳥コゲラはスズメくらいの大きさで黒褐色の上面や翼の白い横斑が特徴です。平地から低い山の林にすんでいて、幹から枝先へと移動して昆虫類の餌を探して食べます。よく山歩きで木の枝をつついているのを見かけます。
鳴声:ギー
巣:枯れ木や生きた木の枯れ枝などに巣穴を作る。
知識:市街地の緑地や公園などでもよく見かけられ、秋冬にはカラ類やエナガなどと混群を作って行動したりもする。

ホトトギス

ホトトギス

ホトトギスはカッコウ・ツツドリに似ていて少し小型で胸と腹の黒色横斑が特徴です。夏鳥として渡来し、山地の森林にすんでいます。ガなどの幼虫を食べます。
鳴声:キョッキョ、キョキョキョキョ
巣:ホトトギスは他種の鳥の巣に卵を産みつけます。
知識:托卵習性があり、ウグイスなどに托卵する。このほか、ミソサザイ・センダイムシクイ・クロツグミ・アオジなども仮親にする。

モズ

モズ

野鳥モズは頭部が大きくて、くちばしが太くてかぎ状です。尾羽は長くて、ゆっくりと回すように動かします。平地の林や農耕地・河原・公園などにすんでいます。よく荒川の畑などにいて鳴いているのを見かけます。
鳴声:キィーキィキィキィキィ
巣:枯れ木や生きた木の枯れ枝などに巣穴を作る。
知識:捕らえた獲物を小枝や刺などに刺す「はやにえ」をします。

ルリビタキ

ルリビタキ

野鳥ルリビタキはるり青色の上面や橙黄色の脇が特徴です。高山帯の針葉樹林で繁殖し、冬になると低い山や山麓に移動します。高山帯にいるので山歩きのときにたまに見かけます。
鳴声:ヒッチョロチョロチョロリ
巣:高山の登山道の脇などにわからないように作ります。
知識:林の下層で活動し、地上で昆虫等を捕らえて食べます。

ウグイス

ウグイス

ウグイスは茶褐色の体・淡い眉斑で長めの尾羽が特徴です。ササやぶのある林ならどこにでもすみます。冬には、平地におりてきます。茂みの中を動き回って、餌の昆虫を探して食べます。冬は木の実を食べることもあります。昔から有名な鳴き声をした野鳥です。
鳴声:ホーホケキョ ケキョ ケキョ ケキョ ケー
巣:低木の枝上や竹林の中に作ります。
知識:体は茶褐色で、鶯色とは異なります。

オオルリ

オオルリ

野鳥オオルリは青紫色の頭上から上面・黒色の顔から胸が特徴です。オスは目立つところでさえずります。山地の渓流沿いの林にすんでいます。枝先からとびたって飛んでいる昆虫を捕って食べます。高山帯の岩の上の木にいるのを見かけます。
鳴声:ピーリーリー、ポイヒーピピ、ピールリピールリ、ジェッジェッ
巣:谷川のそばの崖のくぼみに作る
知識:ウグイス・コマドリと共に日本三鳴鳥の一つ

ヤマガラ

ヤマガラ

野鳥ヤマガラは背と腹の茶褐色や黒色とバフ色の頭部・青灰色の羽と翼が特徴です。木の枝や皮の下にかくれている虫や、クモを食べています。冬には木の実も食べます。堅い実は、両足の間にはさんで、くちばしで割って食べます。すぎの子の庭にもよくきます。
鳴声:ツーツーピー、ツーツーピー
巣:巣は洞穴借用型で樹洞、キツツキの古巣、タケ筒、巣箱を利用する。
知識:主に、昆虫等を食べますが、秋にはスダジイ・エゴノキの実を食べ、貯食行動も行います。

メジロ

メジロ

野鳥メジロは暗黄緑色の体で紫褐色の脇が特徴です。山地の林にすんでいて、暖地の広葉樹林には特に多く見られます。市街地の公園や庭にも見られます。昆虫類も食べますが、ウメ・ツバキ・サクラなどの花蜜をよく吸い、柿などの木の実も食べます。すぎの子の庭にもよく来て鳴いております。
鳴声:チーチュルチーチュルチチルチチルチュルチー
巣:枯れ木や生きた木の枯れ枝などに巣穴を作る。
知識:巣立ちびなが枝に体を寄せ合って並ぶことから、目白押しの言葉が生まれたといいます。

ホオジロ

ホオジロ

ホオジロは黒色の頬・白い眉斑とのど・茶褐色の体が特徴です。平地から山地の低い木林・草原などにすんでいます。昆虫や草の実などを食べます。すぎの子の近くの林や草むらにいるのを見かけます。
鳴声:チョッピーチリーチョ、チーツク
巣:巣は地上または葉っぱの上におく様に低い位置で作られる。枯れ草、葉、 草の根などで椀形(わんがた)に作る。
知識:さえずりは「一筆啓上仕り候」と聞こえる。

ヒバリ

ヒバリ

ヒバリは後頭の短い冠羽・黄褐色の体が特徴です。モズの高なきとおなじように、縄張りをつげている。寒い冬は、だまって、ひっそりくらしています。平地から山地の草原や農耕地、河原などにすみます。昆虫や草の実を食べます。くるくる回りながら鳴き叫んで飛んでいるのを見かけます。
鳴声:ピィピィピィ、リリリ
巣: 水はけの良い砂地や畑地の地表から窪んだ位置に作られている。
知識:晴天の空でさえずることから「日晴」と呼ばれたのが名前の由来です。

カワラヒワ

カワラヒワ

カワラヒワは、荒川の河川敷や畑の近くの雑木林などに群れております。直線的に地面に下り、草の実などを見つけて食べております。黄色い翼帯と尾の先は、M形になっております。雌は、全体に褐色味が強く、くちばしはピンク色になっております。
鳴声:キリリコロコロ
巣:マツや杉などの針葉樹の枝に巣を作ります。
知識:河原でみられることが多いので、この名があります。

エナガ

エナガ

エナガは、河原・山里・山ろくまで、さまざまなエリアで生活しております。主にアブラムシなどの小さな昆虫や蜘蛛などを見つけて食べております。枝にぶらさがって逆さまになったり、横になったりといろいろな格好をしてエサになるものを見つけております。小さな体に尾は長くなっております。肩・腰・下尾筒は淡い紅紫色になっております。普段は、4~5羽で群れているのをよく見かけます。
鳴声:ジュリジュリジュリ
巣:木の股になっているような場所に巣を作ります。
知識:夜は、体を寄せ合って枝に止まっている姿も見られます。

ツグミ

ツグミ

ツグミは、人家の庭先によくいて、ピョンピョンと跳びはねるように歩いては、胸をそらせたポーズで立ち止まる仕草をしております。あまり人間を怖がらず、かなり近くまで近寄っても平気な鳥です。昆虫・ミミズ・木の実等を見つけて食べております。黄白色の眉斑、翼の赤褐色や胸の黒斑も目立ちます。
鳴声:クエックエッ
巣:生垣や木・藪や壁・納屋などに小ぎれいな巣を作ります。
知識:ツグミの雄雌の区別の仕方は、身体の色や模様が濃く、はっきりしているほうが♂。翼や背中の褐色味が強く、色が薄いほうが♀です。

カワガラス

カワガラス

カワガラスは、荒川の上流の方にいくと石の上にとまっていることが多いです。この鳥は、かなり警戒心が強いので、遠くから近づこうとするとすぐに水面ぎりぎりを飛行して逃げていきます。浦山・中津の渓流沿いにもいて、水生昆虫を見つけると水中に潜って捕まえて食べております。
鳴声:チーチージュビチリリ
巣:滝の裏や堰堤のすき間などに水苔を集めてドーム状の巣を作ります。
知識:川底を歩いたり、水中に潜るのが得意

イカル

イカル

イカルは、ぱっと見るとまるでインコのように見えます。河川敷や畑などにいて10羽くらいの群れでよくいます。果実・ひまわりの種・昆虫等を見つけて食べております。イカルの頭は、黒く光沢のある頭になっております。くちばしは、黄色く太いです。雄雌同色で、1年中さえずりをしておりますので区別はつきません。
鳴声:キイーコーキー、キョコ、キー
巣:イカルの巣は小さな枝を使って作られております。形は浅いカップのような形をしています。また、内側には更に巣材で内張りがなされています。
知識:農作物を食べ荒らすため、豆回しなどとも呼ばれています。

イカルチドリ

イカルチドリ

イカルチドリは、荒川の河川敷によくいます。歩きながらエサを見つけ、危険が近づくと、早歩きで茂みの中に隠れます。この鳥は、じっとしていればかなり近くまで寄ってきます。脚は、淡黄色で、翼には飛ぶと淡色の帯が出ます。
鳴声:ピッピッピッピッ
巣:礫地に窪みを掘り小石や枯草を敷いた巣になっている
知識:親は巣に外敵が近づくと翼を広げて身を屈め傷ついた振りをして巣から離れ、外敵の注意を巣から反らします。雛はその間じっとして動かず、保護色により周囲の小石と見分けることが難しくなります。