秩父札所31番巡り鷲窟山観音院

秩父札所31番巡り鷲窟山観音院のご案内

歴史

歴史

秩父札所三十四霊場の中でもっとも険しい難所に建っている寺です。観音堂は、山の中腹にありますが、一気に登ると疲れるので、ゆっくり休みながら登りましょう。山麓に建つ山門の所に用意されている杖をつきながら、二百九十六段の長い石段を登りきると視界が広がり、正面の岩屋に納まった形の観音堂を見ることができます。行基作とされる本尊の聖観音は、平将門の乱の際、行方知れずとなっておりました。その後、畠山重忠が霊夢のお告げで、この地に狩りに来て、鷲の巣の中から聖観音を見つけ出し、奇縁を感じて堂宇を建立、一門残らず帰依したと伝えられております。秩父札所31番の滝の左手の岸壁には、多くの仏像が刻まれております。磨崖仏と呼ばれる自然の岩に彫られた仏像は関東地方では数少ないです。

札所31番

札所31番

水子地蔵の紫雲山地蔵寺は、山を切り開き、ひな壇式に地蔵が並べられている。この世に生まれ出ることのできなかった水子が安らかに成仏できるよう、その菩提を弔うため石彫の地蔵を納めた霊場で、一体一体に赤い前掛けや風車が供えられている。そこを突切り、トンネルをくぐり沢沿いの道を行くと、右手の山麓に仁王門が見えてくる。仁王は身の丈1丈3尺(3m91cm)、台座まで入れると4mを超す札所第一の高さを誇る荒削りの石像で、1868年(明治元年)長野の石工藤森吉弥一寿の作と言われる。秩父札所31番の門をくぐると、不規則に踏石を置いた急な石段道で、上りつめると三方を岩壁に囲まれた平坦地で、正面奥に近年再建されたコンクリート造り、三間四面の観音堂が建っている。秩父札所31番の堂の左側岩壁から一条の滝が落ちていて、その落差は約60m、滝下の池のそばには不動明王が立っている。

御詠歌:深山路を かきわけ尋ね行きみれば 鷲のいわやにひびく滝つ瀬
真言:おん あろりきゃ そわか
宗派:曹洞宗
本尊:聖観音菩薩
住所:〒368-0111 埼玉県秩父郡小鹿野町飯田観音2211
電話:0494-75-3300
時間:8時~17時
交通:秩父鉄道「三峰口駅」より両神村営バスで「小鹿野町役場前」下車、西武バス坂本行きに乗換え「栗尾」下車。

磨崖佛

磨崖佛

秩父札所31番寺の滝の左側の断崖の大岩に刻まれた磨崖佛は有名で、県指定史跡であります。弘法大師の爪彫りで、十万八千体あるといいます。風雪に堪えてきたこの磨崖佛を拝んでいる人も多いです。永い歳月にわたって人々に心の安らぎを与えてきたのであります。

新生代第3紀の地層

新生代第3紀の地層

秩父札所31番の納経所の奥の左手には、新生代第3紀(2千万年前)の地層があります。花崗岩質砂岩と礫岩の互層、ノジュール(結核もある)もあります。とてもすごくて見上げるよな地層です。多くの巡礼者がここを通り奥の院へいきます。

馬繋場跡

馬繋場跡

秩父札所31番の納経所の先の細い石段を上がって行くと、今度は下へ行く道があります。そこを下がっていくと断崖の切れ目にお地蔵様がズラリと並んでいる場所があります。本田次郎親常の馬繋場跡もあり時代を感じることができます。

霊験記

霊験記

親常の矢で落せぬ夢のお告げの鷲の巣の中にいわく、ある聖観世音の像がありました。