伝統的な日本の古民家

江戸時代から続く茅葺屋根の家
部屋は、昔ながらの雰囲気でとても落ち着く

懐かしいおばあちゃんの家

伝統的な職人の技術が今も残る
天井には黒光りした大きな梁があり、部屋の雰囲気もよい

山の幸を使った手作り料理

山の幸を使って手作り料理でおもてなし
古民家の部屋で、楽しく味わう

トピックス

2023.05.15 2023.05.19 2023.05.11

雨天での高山帯のコシアブラ採り

今朝は、雨が降っていて、山はかなり危険な状態になっておりました。山の雨水の保水量が多くなっていて、崖崩れがおきやすい状態になっているんです。しかし、コシアブラの出芽が、本日、ドンピシャだと思ったので、弟子(こむぎちゃん...

標高1600mのコシアブラとタカノツメ採り~ラスト

昨日は、なんだか朝から暑かったですね。そんな中、標高1600mの場所を目指して、こむぎちゃんと山菜採りに出かけました。こむぎちゃんも山奥に向かう道中で、いきなり穴を掘り始め、山菜採りをしている感じになりました。こむぎち...

コゴミの場所にいた蜂?アブ?

この可愛い昆虫は、コゴミの場所にいたんですが、手にのせてみると、蜂?アブ?って感じで、とても可愛い感じに見えました。コゴミの場所でこういった感じの昆虫は、初めてみたので、おそらくこの場所に迷い込んでいたんだと思います。...

お知らせ

お知らせ一覧

江戸時代から続く茅葺屋根の古民家

茅葺屋根

当宿の屋根は、小麦を使って葺いてある藁葺き屋根!
藁葺き屋根は、全国でも珍しく貴重な屋根です。
現在では、当主が独学で職人の技術を覚えました。
定期的に屋根のメンテナンスを行っております。
伝統文化を守るために、日本の原風景を残しております。
是非、こちらに来た時に藁葺き屋根の姿をご覧ください。

茅葺屋根の古民家は、日本の本来の風景になります。
茅葺屋根の家は、夏は涼しく、冬は暖かい構造になっております。
埼玉県では、茅葺屋根の古民家に宿泊施設は、1つしかなく、とても居心地の良い家になっております。
是非、皆さんで、この日本の原風景がある茅葺屋根の古民家にいらしてください。
心よりお待ちしております。

古民家の部屋は、江戸時代を思わせるような雰囲気になっております。
天井には、大きな黒光りした梁があり、釘などを使わずに作られております。
伝統的な職人の技術を使用した家になっております。

現代では、珍しい藁葺き屋根です。
屋根を葺く職人さんが、すでにいないので、今では、私が一人でメンテナンスを行っています。
藁葺き屋根の構造や葺き方などが聞きたい場合は、お気軽に話しかけて下さい。

施設案内

予約