藁葺き屋根の葺き替え~ハナの部分完成
いよいよハナの部分の作成に入りました。ハナの部分は、四隅がそろっている茅葺屋根がありますが、そこの端の部分の作り方と一緒になります。屋根の中には、ハナに合わせた細い竹が上まであるので、それを使って縄で締めて仕上げていき...
2023.09.13 2023.09.15 2023.09.08
いよいよハナの部分の作成に入りました。ハナの部分は、四隅がそろっている茅葺屋根がありますが、そこの端の部分の作り方と一緒になります。屋根の中には、ハナに合わせた細い竹が上まであるので、それを使って縄で締めて仕上げていき...
ハナの部分の上に行ったら、ハナのラインの竹にそって、下と同じような角度になるようにして、縄と針金を使って締めていきます。ここは、何回も練習した部分になりますので、手をとめずに、作り上げていきます。納得のいく状態に仕上が...
藁葺き屋根の葺き替えを始めました。9月は、台風も多いし、かなり悩んだのですが、葺き替えをしようと思っている場所が、表面の半面なので、9月にスタートすることを決意しました。はじめて9月に葺き替え作業をしましたが、晴れてい...
当宿の屋根は、小麦を使って葺いてある藁葺き屋根!
藁葺き屋根は、全国でも珍しく貴重な屋根です。
現在では、当主が独学で職人の技術を覚えました。
定期的に屋根のメンテナンスを行っております。
伝統文化を守るために、日本の原風景を残しております。
是非、こちらに来た時に藁葺き屋根の姿をご覧ください。
茅葺屋根の古民家は、日本の本来の風景になります。
茅葺屋根の家は、夏は涼しく、冬は暖かい構造になっております。
埼玉県では、茅葺屋根の古民家に宿泊施設は、1つしかなく、とても居心地の良い家になっております。
是非、皆さんで、この日本の原風景がある茅葺屋根の古民家にいらしてください。
心よりお待ちしております。
古民家の部屋は、江戸時代を思わせるような雰囲気になっております。
天井には、大きな黒光りした梁があり、釘などを使わずに作られております。
伝統的な職人の技術を使用した家になっております。
現代では、珍しい藁葺き屋根です。
屋根を葺く職人さんが、すでにいないので、今では、私が一人でメンテナンスを行っています。
藁葺き屋根の構造や葺き方などが聞きたい場合は、お気軽に話しかけて下さい。