茅葺屋根の作り方を理解した!

すぎの子の茅葺屋根の作り方を学び始めてから9年になりますが、やっとすべての作り方が頭の中に入ってきました。ここで、茅葺屋根の難しい部分を説明いたします。
①ここは、刀をイメージしながら作っていく部分になっており、ここを作りながら平らな部分も作っていきます。端の部分は、定規にもなっているので、ここを作らないと平らな部分も小麦を葺けないと思った方が良いです。1段目の端の部分の作り方は、少しだけ違っていて、2段目以降からは、また少し違う作り方になっております。
②ここは、ハナと呼ばれている部分になっており、ここから角度が上に上がっていくので、慣れないと難しい場所になります。風もよく当たる部分になるので、しっかりと作らないと、崩れ落ちると思います。
③ここは、煙出しの部分になります。刀をイメージする部分と同じように作ります。ハナを作る部分の工程から、ここの部分に来たら、葺き方を変えていきます。
私は、足場丸太の作り方・屋根の下地作り・縄の絞め方・小麦の拭き方をすべて覚えたので、次に屋根を葺くときは、より細かい場所に注意しながら葺いていこうと思います。すべて理解すると、なんだか楽しくなってきましたね。
この記事へのコメントはありません。