茅葺き屋根の補修工事終わりました♪

今回の茅葺屋根の補修工事は駐車場側からみて左側の部分です。茅をとり除くと悪くなった竹がありましたので、すべて取り除きました。そして新しい竹を並べて縄で縛っていきます。あとあとの事も考えて横には丸太を入れて補強しておきました。この下地の組み方は、私はボランティアで重要文化財の下地を作ると職人さんが言ったことがありまして、それのお手伝いをして覚えてきました。もう、秩父はこの職人さんしかいないので私が6年前から本格的に覚えている状態です。こんな素晴らしい技術をなくしてはいけません!がんばります!
足場は、丸太と竹を使って作りますが、これは昔の足場です。高い場所が苦手な人はきつい場所となります。
下地の上にこうやって茅を並べていくのですが、下から見ていると簡単なようにみえますが、これが難しいのです。端から端まで均等に並べて行って屋根上までいかないといけないので素人には無理です。
職人さんは、体で覚えているので茅も綺麗に並んでいきます。素晴らしい!
端の部分はとても難しくなっております。ここに強風などがあたっても落ちないようにしっかりと作っていきます。
上までいったら今度は茅を特殊なハサミでカットしていきます。私も、自分のハサミを購入してもっているので職人さんに教わりながらカットしていきました。いい感じで仕上がりましたが、全面下地から作り直さないといけないのでがんばります。私もあと3年で仕上がるようにいろいろ研究してこの技術を覚えようと思います。
この記事へのコメントはありません。