ハチと岩茸採りに行ってきました
今回は、標高1700m以上の場所で岩茸採りをしました。岩場までたどり着くのに急斜面をずっと歩いてきたので、ハチはもう、ヘトヘトになっておりました。今回のルートはさすがに私でもかなりきつかったです。おまけに暑いので汗がかなり出た。
ハチは大きな岩をクリアーできないので、抱っこしながら岩場を登っていき、岩上にて、つないでおきました。ベロを出して疲れきっております。私の作業が終わるまで待ってもらうことにしました。
岩の亀裂から降りていくと、違う亀裂に岩茸がちょっと群れておりましたので、丁寧にとっていきます。足場は濡れていないので、かなり安定しているけど、落石は頻繁にあるのでかなり注意が必要です。
これ、木が落ちてきて、そのまま枯れた状態になっております。この木を岩下に放り投げてから岩茸を丁寧に採っていきます。この木をこのままにしておくと怪我の元となる場合がございます。
ある程度の量を採ったけど、満足のいく量を採れなかったですね。ここの先にも岩場があり、岩茸が群れておりましたので次回はそこに行ってみようと思う。早めに下山して帰ろう。
岩の下側に行ってみるとシカの寝床があった。万が一、雨や霧にまかれたときは、この場所にいると安全かと思いますよ。動物たちはどこが自分にとって安全な場所なのかを体で覚えておりますからね。
かなり下山してからハチが何かを見つけて吠えていたので見てみるとシカの角が転がっておりました。なかなかよいシカの角なので持ち帰ることにしました。ハチもこんな物を見つけるとは、なかなかやりますね~~。
この記事へのコメントはありません。